候補者、陣営へのアドバイス、選挙準備を行います。
参考になるホームページリンクを以下に示します。
注意として、特に地方ではSNS等を観てくれている人は少ないし、観てくれていても投票に行かない若い世代が多いので、「どぶ板選挙」に時間を掛けるべきと考えます。
「握った手の数しか票は出ない」が大切です。
また、20代は20%、30代は30%、・・、60代は60%と言った投票率が現状です。これも重視して活動を行いましょう。
28歳で政治家になる方法(お勧め図書)
選挙用品ドットコム(コラムを熟読)
政治団体(後援会)設立
鹿屋市議会議員選挙の場合、個人の事務所看板を6枚まで設置出来ます。
県に政治団体登録した場合、後援会事務所看板6枚を追加出来、最大12枚まで設置可能です。
いずれも、設置は鹿屋市選挙管理委員会に申請します。
好きな色、政策をイメージする色、街宣、ポスターでアピールしやすい色など統一が基本
プロの写真スタジオか、友人と一緒に貸し写真スタジオで連写撮影
名簿は、公選ハガキ宛名利用など重要な一つです。後援会名簿含めしっかり管理しましょう。
地図リンク、データ重複チェックなどの機能を備えた住所録ソフトウェア
候補者名を入れると公職選挙法違反になります。キャッチフレーズか、無地のままで。
ラクスル(名刺・チラシが無料で簡単に作れる!オンラインデザインあり)
選挙レンタカーV |選挙カーに必要な物が全てセットの安心パッケージ
選挙カー看板を付けず、コストを抑えたキャリア+スピーカー+マグネットシート選挙カーでも
選挙カー用マグネットシート | 選挙ポスター印刷専門店
手作り材料: A4マグネットシート 粘着付きマグネットシート・テープ
たすき(幅150~200mm×高さ1600mm)|のぼり屋さんドットコム
スタッフジャンパーを着ていたら誰が候補者か分かりませんので、手作りでも「たすき」は掛けましょう。
手作り材料:テーブルクロス、フィルムラベル(インクジェットプリンタ用、レーザープリンタ用)
日の丸のない「必勝」ハチマキ
選挙運動費用の公費負担(選挙公営)制度について | 町政情報 | 亘理町
選挙公営制度 | 東串良町
候補者が公費で差し出せる「公選はがき」とは?|【政治山】
郵便番号枠は必須ではありませんし、色指定もあり、印刷時の位置調整もしなくていいよう、私製はがきには印刷しないようにしましょう。
郵便番号枠は入れなくても問題ありません。- 日本郵便
宛名印刷は、速度も速く、色も安定したモノクロプリンターを使用しましょう。
ビジネスプリンター PX-S155|製品情報|エプソン
Googleマイマップで作成、利用
鹿屋市では、鹿屋市シルバー人材センターに有償依頼(立候補者の半数以上が利用)すると全掲示場に選挙初日に貼ってくれます。
あった方がいいですが、地方では影響力はまだ小さいようです。
弊社サイトで制作
無料で作るならFacebookページ、Googleサイトなど
選挙管理委員会に申告するのは、個人Facebookでも。
スマートフォンからのアクセスをスムーズに、名刺、ビラ、ポスター、ハガキに利用